上久堅の里山で
竹の子ほりを行いました!
上久堅保育園の方々がきてくれました(*^□^*)
里山に入るなり
早速竹の子発見!!
そこらじゅうにひょこっと顔を出してました。
山のプロ里山整備委員のおじちゃん達に掘り方を教えていただき
頑張ってほりました!
やったぁ〜ゲット★
竹林の中で日が差し込む辺りに竹の子が生えるそぉです。
お次わ山菜採り。
この日に採れたのは
「こしあぶら」
芽が小さいほうが柔らかくておいしいそうです☆
大きいものわ葉っぱだけ天ぷらにするといいみたい(^^)
大量にとれました!
上久堅保育園でも里山に遊びにくるみたいで
子供たちの遊び場を教えてくれました。
鉄棒(*´∇`)
その他にも見晴らし場、木登り、大木で遊ぶそぉです!
キレイに整備してあって
自然を感じながら遊ぶのには最適な場所です。
保育園の子たちの夢「のろし台を作りたい!」
そののろし台の場所も決まりました☆
ログハウスにもどり採れたてのタケノコを直火で焼き、お刺身でパクっと!
地元の方手作りの山椒味噌をつけていただきました。
お昼わ
*採れたて山菜の天ぷら
*タケノコの煮付け
*タケノコの味噌汁
*差し入れの!タケノコご飯(^^)
いただきました〜!
竹の子わあくが強いので
米ぬかでゆでたほうが良いとのこと。
でも採れたてわやっぱりおいしい〜
午後わ竹コップ作り!
竹わ割れやすいので
長持ちさせるために一回まんべんなく焼きます。
それから
コップの大きさに切る。
形や色がいろいろで
世界に1つだけのマイコップの
出来上がり!
おいしぃ〜!!って(^^)
短く切れば
五平餅の形にも!
三才の子も最後まで
里山で遊びまわり楽しんでました(*´∇`)
おじいちゃんから親へ。
親から子へ。
伝えてくことの大事さ改めて感じました。
自然のなかで体で感じ、楽しみながら知恵が身に付く。
また一歩成長していく姿を見て
これが本来の姿なんだなと思います!!
おじいちゃん達に里山にありがとぉ。