カテゴリー別アーカイブ: 未分類

里山竹の子掘り

上久堅の里山で
竹の子ほりを行いました!

上久堅保育園の方々がきてくれました(*^□^*)



里山に入るなり
早速竹の子発見!!
そこらじゅうにひょこっと顔を出してました。

 

山のプロ里山整備委員のおじちゃん達に掘り方を教えていただき
頑張ってほりました!

やったぁ〜ゲット★


竹林の中で日が差し込む辺りに竹の子が生えるそぉです。

お次わ山菜採り。

 

 この日に採れたのは
「こしあぶら」
芽が小さいほうが柔らかくておいしいそうです☆
大きいものわ葉っぱだけ天ぷらにするといいみたい(^^)

大量にとれました!

上久堅保育園でも里山に遊びにくるみたいで
子供たちの遊び場を教えてくれました。


 
鉄棒(*´∇`)
その他にも見晴らし場、木登り、大木で遊ぶそぉです!

キレイに整備してあって
自然を感じながら遊ぶのには最適な場所です。

保育園の子たちの夢「のろし台を作りたい!」
そののろし台の場所も決まりました☆

ログハウスにもどり採れたてのタケノコを直火で焼き、お刺身でパクっと!
地元の方手作りの山椒味噌をつけていただきました。

 



酒のつまみに合う〜。
うまいっ(m’□’m)

お昼わ
*採れたて山菜の天ぷら
*タケノコの煮付け
*タケノコの味噌汁
*差し入れの!タケノコご飯(^^)

 
 

 
いただきました〜!
竹の子わあくが強いので
米ぬかでゆでたほうが良いとのこと。
でも採れたてわやっぱりおいしい〜

午後わ竹コップ作り!


 竹わ割れやすいので
長持ちさせるために一回まんべんなく焼きます。

それから
コップの大きさに切る。
形や色がいろいろで
世界に1つだけのマイコップの
出来上がり!


 
子供たちわさっそく
お茶をそそいで…

おいしぃ〜!!って(^^)


 
嬉しそぉ☆

短く切れば
五平餅の形にも!


 
三才の子も最後まで
里山で遊びまわり楽しんでました(*´∇`)

おじいちゃんから親へ。
親から子へ。
伝えてくことの大事さ改めて感じました。

自然のなかで体で感じ、楽しみながら知恵が身に付く。
また一歩成長していく姿を見て

これが本来の姿なんだなと思います!!

おじいちゃん達に里山にありがとぉ。

2011チャレンジデ-【水窪】

チャレンジデー2011 let’sTry 15min

チャレンジデー2011は「スポーツの力で日本を元気に!」をスローガンとして、地震により被災された多くの方々にスポーツでエールを贈ることを目的に開催!
全国のチャレンジデー実施自治体・地域の住民のみなさんが被災地の1日でも早い復興を願い、そして「わがまち」を見つめなおし、地域の一体感を実感できる住民参加型のスポーツイベントとして、全国で開催されます。
※今回は、従来の対戦形式では行いません。
詳しい情報はこちら

IMG_NEW

歴史ロマンウォーク〜街道を辿れば、歴史が蘇る〜
古道を楽しみながら歩こう!!
水窪「秋葉街道」古道探訪。

【青崩峠〜長尾】

実施日:5月25日水曜日 (雨天中止・小雨決行)

集合場所:国盗り横駐車場(駐車場からバスで移動)
集合時間:午前9時(終了予定:午後2時)
コース  :秋葉街道 青崩峠〜長尾
対象   :一般《先着20名》
申込期限:5月20日(金)
参加費 :100円(保険料)
持ち物 :お弁当、水筒、天候により雨具

◇申込・お問合わせ先◇
水窪地域自治センター地域振興課(水窪文化センター)
TEL:053-982-0013

 

GW秋葉ウォーク!!

GW。
5月2日〜6日の5日間かけて中川から浜松まで秋葉街道を旅人たち
が歩きました!!
今までのつながり・新しい出会い。

今回この企画を提案して
地域と地域をつなぎたい!!そして今を見つめてほしいと
歩き続けてくれた旅人リーダーからの報告を紹介させていただきます★

おはようございます。久保田雄大です。

5月2日ー6日の秋葉街道の旅、
お陰さまで、5日間、前後も合わせると7日間の旅になりましたが、けが人も無く無事に歩き通す事ができました。

簡単ですが報告させていただきます!

遠州 12人
信州 17人
他  2人  計31人 歩き来てくれました。

そのうち6人が、中川〜遠州灘まで歩き通すことができました。
これも、多くのみなさんのおかげです。

最年少はヘミちゃん(8ヶ月、犬、3日間完歩!)
人間最年少はゆずかちゃん (5歳、8km完歩!)
最年長は佐々木さん (60歳、中川〜海まで完歩!!) でした。
道中一緒に歩いていただいた方は、
大鹿 小倉
木沢 東さん
浜北 近藤さん、金原さん
水窪文化会館 喬木さん
水窪商工会 井上さん、息子の邦雄さん
道中応援していただいたのは、
長谷 高坂さん
大鹿 大屋敷さん 大橋さん
大鹿 山塩館さん
木沢 木沢小保存会のみなさん
和田 高根さん 近藤さん
西浦 遠山さん 中谷さんご夫妻 集落のみなさん
舟代 下出さん 藤原さん 集落のみなさん
秋葉神社 田開さん
浜松 波道塾タキサーフショップ 多喜さん
宿泊でお世話になったのは、
中川 竹さん
大鹿 秋山さん 
木沢小学校保存会の皆さん
西浦でんがく会館 
上平山公民館のみなさん、田開さん
浜松 スタジオS(鈴峰)通司さん、ジョナサン、マユミ+Baby

特に宿泊(仮眠)所を提供してくださった皆さんには、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

このような繋がりをつくっていただき、受け入れていただいてる信遠ネットワークのみなさん、
街道沿いの沢山の方々、普段から応援してくれている方々、まだ僕らが見えていない繋がり、自然、本当に感謝のきもちです。

本来ならば一人一人に、お礼に行く所ですが、またお会いした時にお礼の気持ちを述べさせていただきます。

5月1日に中川村に、伊那谷の若者が集まって、これからどう生きるかを共有するために、「なかい〜な」という祭りをしました。
そこから、天龍の上流の想いを受け取って海まで歩きました。

山を感じ、森を見て、山菜を採って、地元の野菜を食べ、鹿もいただき、お金もいくらか使い、酒を飲んで、温泉に入り、仲間と助け合って、歩きました。

ゴールは中田島砂丘で、遠州灘の海水に足を浸しました。
みなが自然に、海に向かって手を合わせ、「ありがとう」とつぶやいていたのが印象的でした。

僕たちがこれからこの天龍川流域で生きていくならば、
先生は、おじいちゃんおばあちゃんであり、犬や花や大地や、この信州から遠州へ続く水の流れなんでしょう。
まだまだたくさん学ばせていただきたいと思ってます。
今回、信州と遠州の若者が一緒に歩く事で、仲間になることができました。
間にある天龍川の山々にしっかりと軸足を置いて、繋がっていきたい、という言葉が皆からでて、うれしかったです。

それと今回は、10代の子どもたちも参加してくれたことが嬉しかったです。
自分の限界に挑戦する経験、地域の魅力をたっぷり味わう経験はきっと、今後も心に残ってくれるかと思います。

アメリカ、NZ、韓国出身でこちらに在住の方も参加してくれましたが、
「人々のあたたかさに、本当の日本人の心を感じた」という感想をのこしていってくれました。
そんな所もこの道の可能性を感じるところです。

他のみなからも、感想をもらっていますので、またまとめてお知らせしていこうと思います。

写真を公開していますので、今回参加できなかったみなさんも、見て楽しんでくださいね!
https://picasaweb.google.com/100023048581653986977/2011516#

それでは、みなさまそれぞれ、よき「はじめの一歩」がふみだせますように!

また、近くお会いできる事を楽しみにしております。

ありがとうございました。

久保田雄大

茗荷村勉強会

4月26日(火)

りんご庁舎で「茗荷村勉強会」を行いました。
飯田市が企画する“交流の輪”に心谷が提案。

4回シリーズの第一回目です!


せんせい*大石俊次さん

参加者は福祉関係の方々や
興味を持ってきてくれた方20名。


 

大石さんの生きてきた道・茗荷村との出会いを
お話してくれました(^^)

「世の中には不必要なものは何もない」という
茗荷村を作った田村一二先生の言葉。

そして村には4つの村是があります。

一、賢愚和楽
みんな楽しくいきていこう!

一、自然随順
自然を大切に

一、物心自立
自分たちで自立してやっていこう

一、後継養成
後継ぎを大切に、育てて行こう

茗荷村の一番の目的は
体験入村してもらって子供たちと一緒に汗を流し働く。
そして「温かい目」を育てる。

大石さん自身も自閉症の息子を抱えています。
今は白樺の家という施設で働いています。
「障害をもった子たちは、親のアンテナの
感度をよくすればいくらでも成長する。
怒った後はなぜ怒ったのか?愛情をこめて話すことが大事。」

何よりここまで
これたのは周りの人たちの支えがあったからと(^^)

私の弟も養護学校に通っています。
でもあの子たちを見てると、
本当に素直で悪い心を持っていないんです
生きて行く上で学ぶことたくさんあるなと思います★

終ってからの食事会は心谷に移動〜
地元のうなぎ屋「八起」の料理人が作る
地元の食材を使ったお弁当!!


 
上久堅のお米・雑穀に
生活菜園のお野菜。

中華風になってたりアレンジが
たくさんしてあっておいしかったー
みなさんそれぞれの活動を話し交流でき


 
とてもイイ時間となりました。
大石さん
本当にありがとうございました。

2回目は
「下伊那の施設めぐり」です★

小川路秋葉街道ウォーキング開催!


「歩きつながる道〜秋葉街道〜」 上久堅小川路編
<日程>

日にち  ●5月29日(日)

場所   ●飯田市上久堅「照尖閣入口」 8:30集合

参加費  ●1500円(保険・飲み物付き)

持ち物  ●お昼、タオル、ウォーキングできる格好

☆交流会参加の方
別途1000円

☆泊る方
風張サロン(http://chiikuranonya.blog89.fc2.com/blog-entry-71.html
一泊素泊まり2000円

お問合わせ先
「旅は心谷」 小平まで
TEL&FAX0265-48-0622

4月24日の信濃毎日新聞

載りました!!


秋葉街道マップと秋葉街道焼酎を載せていただけました!!

なんと…反響がものすごいです!
朝から電話が鳴りっぱなし\(゜ロ\)(/ロ゜)/

皆さんマップを送ってほしいとか、焼酎の予約をしてくれました。
ありがたいです。
信遠ネットの思いも一緒に届けますよ〜☆

これは、本当に増刷しないと足りません(^^)

ご予約はお早めに!!

各地域&事務局までお問合わせ下さい。

風張サロンからのお知らせ★

 

***********************

上久堅 風張サロンからのお誘い!
4月23日(土曜日)
お花見カフェ内容:  フ リーマーケット&自己表現の場春は片付けにぴったりの季節。
           家中の物を選別して、売ったり譲ったりしませんか?
           もう着ない子供服や自分の 服、家の中の使っていない物等、
           ここでもう一度活かすチャンスを与えよう!
           そして、自分の得意分野を表現する場として、
           ワークショップや サービス提供もありますよ!!

出店: ・マッサージ・・・カチコチの大人に大人気!老廃物を流しましょうー!    
     ・東日本大震災の災害写真展、及び報告会    
     ・その他、いろいろありますよ。
時間:   朝 10:00〜午後3:00
入場:   無 料 ぜひお気軽に覗きに来てくださいね!

問い合わせ:   080-5129-0759  (加藤) chiikuranonya@gmail.com

*風張サロンの場所水神橋から車で国道256号線沿いに15分程上ると、
上久堅自治振興センター(29-7001)があります。そこから国道256号線に沿って、徒歩3分。
右手にある一軒家。玄関の窓ガラスに「風張サロン」と書いてあります。
駐車場は、上久堅自治振興センターをご利用下さい。

4・17街道整備ツアー

4・17

本日街道整備ツアー開催!!

「ルーツをつなげ、人もつながるプロジェクト 第2弾」

毎年開催される
秋葉街道街道整備。

これこそ“山の男たち”

道を整備し、つなげていくことでこの街道の歴史が守られ、

文化がうけつがれてく!!

今回の参加人数は20名以上。


 どんどん新しい参加者が増えてくれる。

ありがたいです(^^)

3班に分かれての作業となりました!

『6番観音まで道づくり隊』

『桜植えます隊』

『里山で竹切ります隊』

私は里山に参加。

この里山は子供たちが気軽に遊べるようにと
作られました!
上まで安全に道が歩けるように整備します。
  

 竹は女性でも簡単に切れちゃう〜☆

竹の子が生えるように光を入れます!

そしてこの里山には
子供たちの夢があるんです☆

『ここに里山城をつくりたいっ』


 

その願いを叶えるため

地元の方たちの協力で今年は“のろし台”を作ります(^^)


 夢と希望と竹に包まれた日でした。

<協力団体>

上久堅秋葉街道愛する会
桜を守る会
里山整備委員会

ぼくだけの秘密基地で!!タケノコんにちはっ☆

 

 

【ぼくだけの秘密基地で!!タケノコんにちはっ】



  飯田市上久堅に地元の人が整備した「里山」があります
日が差し込む明るい林に、青々とした竹林、みんなが憩うログハウス
今は、近くの保育園児が遊ぶやぐら作りを計画中です
まずは、5月に竹の子掘りを企画しました!
『こんな遊びがあるんだ!里山で今あるものを発見。目指せ里山城』


 
日時:5月7日(土) 9:00上久堅自治振興センター集合

会場:上久堅保育園裏
    飯田市上久堅の里山整備委員会が管理する里山

◇日程◇

9:00 上久堅自治振興センターに集合
9:30 乗り合わせて里山へ移動

   竹林探検…委員会の人に案内してもらって里山を歩く
          竹の子の説明
          竹の子掘り(山菜獲りも)
          コップ用の竹を切る
          焚き火でコップ用の竹をあぶりながら、昼食の用意
   12:00 昼食(地元の方:後藤さん)
        ・ 山菜料理
        ・ 竹の子煮物
            ・ 竹の子のステーキ

   13:00 竹細工作り…竹コップ作り(森山さん)
   14:00 やぐらのための材料運び

   15:00 解散

【持ち物】       

軍手、タオル、おにぎり、飲み物、お椀とお皿、竹の子を入れる袋

【格好】

長袖長ズボン、山の中を歩ける靴または長靴、スコップなど竹の子を掘る道具(あれば)

【参加費】

一人500円(材料代)

☆今後の里山の構想
「地域の子どもたち(上久堅保育園児)の夢を叶える場所」

主催      飯田市上久堅里山整備委員会(森山会長)

企画・運営  (有)信濃観光飯田営業所「旅は心谷」(担当:小平)

対象     地元の親子連れ〜市内の親子連れ

◇参加される方の、名前と連絡先をお願いします。4月28日(木)までに下記連絡先までFAX、
 もしくは電話にてご連絡いただきますようお願いいたします。

飯田市主税町2 TEL&FAX0265-48-0622 旅は心谷 担当小平まで

“茗荷村”学習会

三遠南信交流の輪
「中山間に生きる」第2回勉強会

茗荷村がつなぐ未来への夢〜共に歩むことの幸せ〜

茗荷村とは…
山野にかけて生活施設と作業場が点在し、障害を持つ人も、そうでない人も、老人も若い人も
みんな一緒になって働き、暮らしている村です。
福祉・教育は私達が生きて行く上で生活の基盤となり、欠かせないもの。
しかし普段の生活の中でまだまだ知らないことはたくさんあります。
人と人のつながりの大切さ。共に支え合い生きて行くということ。
まずは、共に生きてきた人たちの思いに触れて、少しでも今の生き方を考えるきっかけに
なったらと思います。
そして、得たものから今の南信州との関わり方を考えていける場や
つなげていってくれる「温かい目」が増えることを願っています。。。

 

 

日時・集合時間 4月26日(火) 午後6時半

集合場所     飯田市りんご庁舎 会議室3

実施内容     【地域の福祉を考える】座学
           ◎茗荷村がつなぐ未来への夢〜大石俊次さん〜
          茗荷村HP http://www.ybts.net/2contents/index3.html

参加費       500円(夕食代)
           ※座学のみ参加される方は無料です。

出欠連絡先
①【中山間に生きる】グループ世話人
NPOビスケット 福沢
TEL&FAX 0265-34-2153

②飯田市 企画課 湯澤
TEL 0265-22-4511 FAX 0265-53-4511

出欠について22日(金)17時までに上記か
こちら旅は心谷まで連絡下さい。